
はじめに
本記事より当サイトで記事を連載していただくことになりました、攻略系ライター『つー』さんをご紹介します。
ライター募集した際に一番最初に声をかけてくださったのがつーさんでした。
7月11日時点で1周目轟絶を全て運極にされており、実力は折り紙付きです。
図解での解説がとてもわかり易くて良いですね!
諸事情により投稿が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。管理人より
自己紹介
モンスト情報局で主に攻略記事を担当していく事になった"つー"です宜しくお願いします。
7/1現在、爆絶20種と轟絶6種と高難易度中心にモンストをエンジョイしてます。
好きなキャラはパンドラちゃんです。
ラウドラ攻略解説
始めにクエストの仕様を簡潔に説明します。
ギミック
・重力バリア
・ワープ
その他ギミック
・バリア
・ハート無し
・速度ダウン(デーヴァ)
・センサー(珠)
オススメ紋章
・対光
・速度ダウン無効
オススメわくわくの実
・加撃
・将命削り
このクエストは敵が毎ターンバリアをはる仕様になっており、複数回殴った後にダメージが入る仕様になっています(下記参照)
・進化前聖騎士→2ヒット目から
・進化後聖騎士→3ヒット目から
・フェンリル/珠→4ヒット目から
・エビルインライト/フェンリル/ラウドラ
→6ヒット目から
珠のセンサーに触れると27000ダメージ(ステ4のみ13500)で、倒すとハートパネルを起動するので優先して倒しましょう。
ハートパネルの回復量は4000です。
ハートパネルの回復量は4000です。
エビルが2ターン毎に約4250×4発のドライブパルスを打ってくるので同種族キャラは2体までにしましょう。
トライブパルスは伝染霧と違い同種族が被ダメを受ける為、絵柄違いのキャラでもダメージを受けるので注意。
トライブパルスは伝染霧と違い同種族が被ダメを受ける為、絵柄違いのキャラでもダメージを受けるので注意。
★適正キャラおよび強化基準
弁財天(進化)
・紋章 対光 +2500
・紋章 対光上 +750
・紋章 対光極 加撃不要
いずれの条件でバリア破壊後の雑魚をワンパンできます。
スピードアップがこのクエストに置いてかなり強いのでワンパンラインに乗せる事ができるなら優先して編成しましょう。
アラミタマ(神化)
ワンパンライン
・紋章 対光上 +5100・紋章 対光極 +3400
いずれかの条件でバリア破壊後の雑魚をワンパンできます。
スピードも高く自強化倍率の高いSSも優秀なので運枠としての有用性が高いです。
闇属性キャラは24800、他属性37100でバリア破壊後の雑魚をワンパンできます。
その他適正キャラ
・黄泉
・道明寺あんこ
・ジャンヌダルク
・吉田松陰
・ギャラルホルン
・那由他
・劉備
周回編成について
自分の編成は
あんこ/黄泉/弁財天/弁財天でした
弁財天の加速が本当に優秀で雑魚処理が安定してたので周回が楽でした。
後に登場したギャラルホルンを使ってみましたがSSが思った以上に優秀で最難関であるボス1雑魚処理とボス3覚醒後の雑魚処理において真価を発揮してくれました。
ギャラルホルンはかなり強かったので優先して編成しても良いと思います。
ギャラルホルンはかなり強かったので優先して編成しても良いと思います。
那由他と劉備はまだ使っていませんがSSが号令なので無条件で強いと思います(特に大号令の那由他)。
★各ステージ解説
ステージ1

ここは赤い珠ではなく左から3つ目の柱を狙い、1手抜けしましょう。
手抜けできなかった場合リタイアも有りです。
ステージ2
以後ここからは同じ色の雑魚が相互蘇生です。
ここは左下から処理する人、右上から処理する人どちらもいると思いますが私は左下から処理してました。
珠は無視しても大丈夫です。
ステージ3
①エビルを倒す
②珠を倒してハートパネルを起動する(倒さなくても良いが倒すとフェンリル処理が楽になる)
③真ん中に移動してきたフェンリルを倒す
ここは毎ターンフェンリルが移動するので、真ん中にフェンリルが移動してきた時に同時処理しましょう。
エビルのトライブパルスも編成によっては痛いのでできるだけ早めに処理するようにしましょう。
エビルのトライブパルスも編成によっては痛いのでできるだけ早めに処理するようにしましょう。
ステージ4
②デーヴァを倒す
ここは初手にデーヴァが速度ダウンと加速壁を展開してきます。
配置が良ければデーヴァ特攻でも有りですが、雑魚の即死までに倒せないようならまず雑魚処理からしましょう。
このステージは珠のセンサーが13500で、回復手段が無いので注意しましょう。
ステージ5
②その後呼び出される珠を倒す
③ラウドラを倒す
まずは雑魚を同時処理します
その後、呼び出される珠を倒おしつつラウドラを削っていき倒しましょう。
配置が良ければボス特攻でも良いです。
ボス1
②珠を処理
(①と②は順不同)
③ボス覚醒後エビルを倒す
④珠を倒しつつボスを削って倒す
ここの聖騎士の雑魚処理が最難関の1つです。
ここでSSを使うのは有りです、私はだいたい使ってました。
黄泉や弁財天SSでヒット数1多く出来るのが優秀でしたね。
黄泉や弁財天SSでヒット数1多く出来るのが優秀でしたね。
ボス戦からのハートパネルは5ターン継続(回復量4000)になるので覚えておきましょう。
ボス1 覚醒後

ここで気をつける事は、覚醒後ラウドラの右上(初回5ターン、以後4ターン)のホーミングです。
通常時約30000で大怒時約45000(被弾する属性により上下する)なので右上だけ注意しながら回復するかラウドラを削るか判断して立ち回りましょう。
ボス2
④珠を倒しつつラウドラを倒す
ここはフェンリルが真ん中にいる時に処理し、そうでない時に珠を倒しましょう。
ボス2 覚醒後

ここは先に左の珠を倒した方が聖騎士を安定して処理できるので先に倒した方が良いですが、弁財天1〜2編成なら聖騎士からでも処理できます。
雑魚処理が終わった後はボス右上のホーミングに気をつけながら倒しましょう。
ボス3
①珠を処理する
②デーヴァを処理する
③ボス覚醒後呼び出される雑魚を同時処理
④ラウドラを倒す
ここはステ4と同じくデーヴァが速度ダウンと加速壁を展開してきます。
最初にデーヴァやれそうな配置ならデーヴァから倒しても良いです。
最初にデーヴァやれそうな配置ならデーヴァから倒しても良いです。
余裕があれば赤枠Aの中に配置する事で、ボス覚醒後の雑魚処理が楽になるので余裕があれば配置しましょう。
ボス3 覚醒後

上記の図のような角度で右上と左下の雑魚を同時処理しましょう。
ここの雑魚処理もかなり難易度が高く、処理が遅いと被ダメが痛いので雑魚処理にSSをどんどん使っていきましょう。
雑魚処理が終わったらボス右上のホーミングに気を付けながら珠を倒しましょう、先に珠2つ倒すとハートパネルが無い状態での戦いになる事もあるのでHP管理に気を付けながらラウドラを倒しましょう。
コメントする